どうも、ネコキング(@king_of_cat)です!
この記事では、ふるさと納税でお得に楽天ポイントを貯めるテクニックを公開して行きます。
ふるさと納税についておさらい
ふるさと納税は、住民税の納税先を選べるという制度です。
具体的には、好きな市町村に寄付をし、その寄付した金額から2,000円を差し引いた金額分、税金(所得税と住民税)が安くなります。
ただし対象となる寄付金額には上限があって、ざっくりいうと寄付する人が納める住民税の2割+αまでとなります。
ふるさと納税上限額を調べる
市町村に寄付した場合には、返礼品を貰えます。
返礼品は食べ物や製品など、その地域の特産品で、寄付した金額の概ね3割程度の価格の品です。
例えば、寄付の年間限度額が100,000円の方が上限100,000円分の寄付をすると約30,000円相当の返礼品を貰えるんです。
そして、税金が98,000円安くなります。
つまり、実質2,000円の負担で約30,000円の品が貰えてしまうのです。
お得ですよね?
ここまでの部分はどこのサイトで寄付を申し込んでも一緒です。
ふるさと納税は楽天市場で申し込むのが一番お得!
楽天市場でふるさと納税を申し込めば、楽天ポイントがもらえる!
楽天のヘビーユーザーである僕は寄付した金額の25%前後のポイントを貰っています。
楽天初心者の方でも、この記事で紹介するテクニックを実践すれぱ、10%+α分のポイントは貰えます。
先程の100,000円の寄付の例でいうと、楽天市場での寄付申込額100,000円× 25%=25,000ポイントも貰えるということです。
ちなみに1ポイント=1円の価値があります。
毎年、実質2,000円の負担で約30,000円の返礼品+25,000ポイントがもらえるんです!
税金を沢山払っている人ほど寄付できる額が増える=貰える返礼品やポイントも増えます。
「どうすればポイントが沢山もらえるか」ということですが、まず、楽天市場でふるさと納税を申し込むということは、楽天市場で買い物をするのと同じだと思ってください。
楽天市場には、多くのストアが出店していていますが、各市町村も返礼品を商品のように紹介して寄付を募っています。
つまり、ふるさと納税で楽天ポイントを沢山ゲットする方法は、楽天市場の買い物でポイントを沢山ゲットするテクニックと一緒ということです。
楽天市場でお得にポイントを貯めるテクニック
楽天市場でポイントをお得に貯めるテクニックを紹介!
楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)をフル活用!
楽天関係の以下のサービスを利用している方は、楽天市場で買い物する際のポイント付与率が上がります。
- 楽天カード(+2倍)(無料!)
- 楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード(+2倍)
- 楽天銀行(+1倍)(無料!)
- 楽天の保険(+1倍)
- 楽天でんき(+0.5倍)
- 楽天市場アプリ(+0.5倍)(無料!)
- 楽天証券(+1倍)
- 楽天モバイル(+1倍)
- 楽天ひかり(+1%)
- 楽天TV(+1倍)
- 楽天ファッション(+0.5倍)
- 楽天ブックス、楽天kobo(各+0.5倍)
- 楽天トラベル(+1倍)
- 楽天ビューティー(+1倍)
- 楽天pasha(+0.5倍)
このようにポイント付与倍率が上がる仕組みをSPU(楽天スーパーポイントアッププログラム)といいます。
SPUの中で特におすすめなのは次のとおりです。
楽天カード(+1倍)(無料!)

楽天カード(クレジットカード)の利用は基本中の基本ですね。
発行するだけで5,000~8,000ポイント貰えます。
そしてポイントサイト経由で楽天カードを申し込めばさらに数千円分のポイントを貰えます。
ポイントサイトのおすすめはECナビです。
ECナビ経由で各種クレジットカードを発行するとポイントが貰えます。そのポイントは現金や楽天ポイントなどに交換できますよ。
楽天カードは年会費無料なので、まだ持ってない方はサクッと作っちゃいましょう。
楽天ゴールドカード(+2倍)

楽天プレミアムカードは年会費10,800円、楽天ゴールドカードは年会費2,160円なので、基本的には申し込まなくて大丈夫です。
ただし大体月10,000円以上は楽天市場で買い物をする人は、年会費より貰えるポイントの方が多くなるため、ゴールドカードを持っていた方がお得です。
楽天銀行(+1倍)(無料!)

楽天カード×楽天銀行(×楽天証券)のコンボはかなり強力です。
楽天市場アプリ(+0.5倍)(無料!)

これも基本ですね。無料アプリをダウンロードしてアプリで買い物するだけで、ポイントを0.5%多く貰えます。
楽天証券(+1倍)

ポイントで投資ができて、しかもSPUになるということで良いこと尽くしです。
毎月500円分、ポイントで資産運用を始めませんか?
500ポイントを持っていなくても、足りない分は現金で投資でもいいんです。
楽天モバイル(+1倍)

楽天ヘビーユーザーである僕は、もちろん楽天モバイルを利用しています。
料金は業界最安値ですし、楽天ポイント(しかも期間限定ポイント)で支払えるのでとても重宝しています。
大手キャリアから格安携帯への変更で月5,000円位節約できますよ。
楽天ブックス(+0.5倍)

本を買う場合には、送料無料で楽天ポイントが貰える楽天ブックスで買いましょう。
楽天市場で大きな買い物をするときには、このSPU狙いで人気の新刊書を買い、さっと読んでラクマやメルカリで売るという節約術も・・
楽天ブックスはお買い物マラソンの買い回り対象にもなります。
各種キャンペーン
楽天はSPUの他にも各種キャンペーンを開催しています。
キャンペーンは買い物前に必ずエントリーしておきましょう。

急ぎで必要なものでなければ、月1で開催されるお買い物マラソンやスーパーセールの期間中の5の倍数の日(5日や10日など)にまとめて買うとお得です。
その日の前日に楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが勝利していると、さらにポイント1%~3%上乗せでラッキーですね。
勝ったら倍キャンペーンエントリーはこちら

楽天ウェブ検索で1日5回の検索を月に5回以上するだけで、その月の楽天市場の買い物で付与される楽天ポイントが+1倍になります。
※上限月300ポイント
ウェブ検索でポイント2倍キャンペーンはこちら
まとめ
これまで説明した「SPU」「キャンペーン」を活用すると、楽天カードさえあれば、次のとおり誰でも6.5%のポイント付与率になります。
- 基本付与率1%
- 楽天カード払い(+2倍)
- 楽天市場アプリ(+0.5倍)
- 5の倍数の日に買い物(+2倍)
- 楽天ウェブ検索(+1倍)
これらは全部無料のサービスです。
楽天トラベルや楽天ブックスを利用するなど、SPUで付与率が上がる要素はまだあります。
また、お買い物マラソンの期間中にまとめて買い物したり、前の日に楽天イーグルスなどが勝ったりしていれば付与率はさらに上がるわけです。
ポイント還元率10%超程度なら簡単に達成できます。
ふるさと納税の返礼品は、ランキングサイトなどで還元率を調べ、自分や家族の好きなグルメなどを頼むのもいいと思います。
ですが、僕のおすすめは生活必需品です。
ティッシュ、トイペ、洗剤などですね。
最近だとお中元用に贈答用のビールを頼みました。贈答用に包装や熨斗の対応までしてくれるものもあるんです。
買わなきゃいけないものを返戻品で貰うというのが一番お得ですよね?
皆さんもふるさと納税と楽天ポイントを最大限に活用して節約し、浮いたお金で生活を豊かにしましょう!
楽天ROOMでカテゴリー別・価格帯別にふるさと納税を紹介しています。
よければ僕のROOMの「コレクション」を覗いてみてください。
▽ネコキングのROOM▽