どうも、ネコキング(@king_of_cat)です!
この記事では、楽天市場で買い物をする際に楽天ポイントを大量に獲得するテクニックを紹介して行きます。
具体的には、
- お買い物マラソン(楽天スーパーセール)
- 楽天SPU
- その他キャンペーン
これらを組み合わせて活用していくことになります。
大量ポイントを獲得するには
付与率50%超!?

お買い物マラソン期間中は、楽天公式が「合計ポイント最大44倍」と煽っているとおり、ポイントを大量ゲットするチャンスといえます。
楽天公式のいう44倍の内訳は、通常の楽天ポイント付与率の1%に加え、
- 買い回りキャンペーン(+9倍)
- ショップ別のポイントアップ(+19倍)
- 楽天SPU(+15倍)
これら3点を合わせたものです。
加えて、今回の記事で紹介する
・・・50%超えは言い過ぎました。
現実的には、課金サービスが必要なものがあったり、値段が安くて最高倍率のポイントを付与するショップはあまりなかったりしますので、これらポイント倍率アップを全て適用するのは困難。
というより無駄な支出が増えるという本末転倒なことになりかねません。
しかし、今回の記事を見ていただければ、誰でも楽天ポイントの付与倍率を20%程度にまでは上げることは可能であることがわかってもらえると思います。
まずは、ポイントアップの仕組みを種類別に見ていきましょう。
加えて、今回の記事で紹介する
- 5の倍数の日に買い物(+2倍)
- 楽天イーグルス等が勝利(+1~3倍)
- 楽天ウェブ検索(+1倍)
これらのキャンペーン等を活用すれば、楽天ポイント付与率50%超えも狙えます!
・・・50%超えは言い過ぎました。
現実的には、課金サービスが必要なものがあったり、値段が安くて最高倍率のポイントを付与するショップはあまりなかったりしますので、これらポイント倍率アップを全て適用するのは困難。
というより無駄な支出が増えるという本末転倒なことになりかねません。
しかし、今回の記事を見ていただければ、誰でも楽天ポイントの付与倍率を20%程度にまでは上げることは可能であることがわかってもらえると思います。
まずは、ポイントアップの仕組みを種類別に見ていきましょう。
お買い物マラソン(楽天スーパーセール)をフル活用!
まとめ買いすべし!
お買い物マラソン(楽天スーパーセール)とは?
お買い物マラソンとは、楽天市場で月に一回程度開催されているイベントです。
3月、6月、9月、12月は、お買い物マラソンではなく、楽天スーパーセールが開催されます。
楽天スーパーセールは、お買い物マラソンよりもセール品が多いイベントですが、基本的にはお買い物マラソンと同じと考えていいと思います。
お買い物マラソン中には買い回りキャンペーンが開催されます。
買い回りキャンペーンのルール
買い回りキャンペーンとは、お買い物マラソン(楽天スーパーセール)期間中に、2つ以上のショップで買い物をすることで楽天ポイントの付与率がアップするキャンペーンです。
買い回りキャンペーンのルールは次のとおりです。
- 2店舗で2倍(+1倍)~最大10店舗で10倍(+9倍)
- 1,000円(税込)以上の買い物が対象
- 同じショップで2回以上買い物しても1カウント
- 付与ポイント上限は10,000ポイント
買い回りキャンペーンの注意点
必要ないものは買わない!
言うまでもなく、買い回りキャンペーンは、楽天ポイントの付与倍率アップを餌にした買い煽りです。
必要ないものをポチらないように気を付けましょう。
これが大前提です。
高額商品を買う場合
必要ないものはポチるべきではありませんが、高額商品を買う場合には強気で買い回りをしましょう!
例えば楽天市場で12万円の家電を買った場合に、別のショップで1,000円の買い物をすれば、楽天ポイント+1倍で1,210ポイントゲット!
このように、高額の買い物をした場合には、買い物をした金額より付与されるポイントの方が多くなることもあるのです。
先ほどの例の場合には、1,000円の商品を8店舗で買い回りすれば付与されるポイントは上限の10,000ポイントに達します。(9店舗目の買い回りは無駄ということですね。)
楽天市場には送料込1,000円ポッキリの商品が沢山用意されています。
この場合でも無駄な買い物はせず、必要な日用品や日持ちする食材を買い揃えましょう。
マラソン期間中にまとめ買いする
買い回りによる付与ポイントの上乗せが強力であることはわかっていただけたと思います。
かといって買い回りのために必要ないものまでポチるのはご法度です。
ではどうすれば良いかというと、必要なものをマラソン期間中にまとめ買いすれば良いのです。
具体的には、楽天市場で購入しようと思った商品があっても、急ぎで必要なものでなければ、すぐに購入はせず「お気に入り」に登録したり、「買い物かご」に入れておきましょう。
そしてお買い物マラソン期間中にまとめて購入するという方法が有効です。
ショップは分ける
忘れがちなルールですが、期間中に1つのショップで1,000円以上の商品を2回以上購入しても買い回りとしてカウントされるのは1回のみです。
同じショップでは「買い回り」にならないのです。
同じショップで複数の商品を購入するのはおすすめできません。
本は楽天ブックスで買う
意外に知られていませんが楽天ブックスも買い回りの対象に含まれます。
本は定価があるので、街の本屋で買っても楽天ブックスで買っても値段は一緒です。そして楽天ブックスは送料無料。
それなら楽天ポイントが貰える楽天ブックスで買うのがお得ですよね?
1,000円以上買えば買い回り対象になるので、マラソン期間中に買いましょう。
さらに楽天ブックスで1回1,000円以上購入すれば、後ほど説明するSPUにより、さらにポイントが+0.5倍されます。
関連記事
楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)をフル活用!
無料のSPUもある!
楽天SPUとは?
楽天SPUとは、楽天スーパーポイントアッププログラムの略で、楽天関係の以下のサービスを利用していると、楽天市場で買い物する際のポイント付与率が上がる仕組みをいいます。
- 楽天カード(+2倍)(無料!)
- 楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード(+2倍)
- 楽天保険(+1倍)
- 楽天でんき(+0.5倍)
- 楽天銀行(+1倍)(無料!)
- 楽天市場アプリ(+0.5倍)(無料!)
- 楽天pasha(+0.5倍)
- 楽天証券(+1倍)
- 楽天モバイル(+1倍)
- 楽天ひかり(+1倍)
- 楽天TV(+1倍)
- 楽天ファッション(+0.5倍)
- 楽天ブックス、楽天kobo(各+0.5倍)
- 楽天トラベル(+1倍)
- 楽天ビューティー(+1倍)
※2020年4月現在
楽天SPUの中で特におすすめなのは次のとおりです。
おすすめの楽天SPUは?
楽天SPUの中で特におすすめなのは次のとおりです。
楽天カード(+2倍)(無料!)

楽天カード(クレジットカード)の利用は基本中の基本ですね。
発行するだけで5,000~8,000ポイント貰えます。
さらに、ポイントサイトに楽天カード発行案件が出ていれば、ポイントサイトを経由してカード発効を申し込むだけで数千円分のポイントが貰えます。
おすすめのポイントサイトはECナビとポイントインカムです。
楽天カードは年会費無料なので、まだ持ってない方はサクッと作っちゃいましょう。
楽天ゴールドカード(+2倍)

楽天プレミアムカードは年会費10,800円、楽天ゴールドカードは年会費2,160円なので、基本的には申し込まなくて大丈夫です。
ただし大体月10,000円以上は楽天市場で買い物をする人は、年会費より貰えるポイントの方が多くなるため、ゴールドカードを持っていた方がお得です。
楽天でんき(+0.5倍)

楽天でんきの良いところは、楽天ポイントが貯まることと、楽天ポイントで支払えること。

電気料金200円につき1ポイント貰えます。
これは楽天カードで支払った場合の通常の1%とは別に貰えるのです。
要は1.5%還元ということですね。

さらに、電気料金を楽天ポイントから支払えます。
一度ポイント払いの設定をすれば、毎月、期間限定ポイントから優先して支払いに充てられます。
楽天銀行(+1倍)(無料!)

楽天カード×楽天銀行のコンボはかなり強力です。
僕はいくつかのネット銀行に口座を持っていますが、楽天銀行が一番使いやすいです。
さらに、楽天証券と組み合わせるとお得度が半端ないことになります。これについては後述します。
楽天市場アプリ(+0.5倍)(無料!)

これも基本ですね。無料アプリをダウンロードしてアプリで買い物するだけで、ポイントを0.5%多く貰えます。
楽天証券(+1倍)

条件は月1回500円以上のポイント投資となっていますが、500ポイントを持っていなくても足りない分は現金で投資でも大丈夫です。
余談ですが、楽天証券なら積立てNISAを楽天カード払いでできます。
積立額の1%がポイント還元になるので、とってもお得ですよ。
※1%還元になるのは他の積立投信と合わせて月5万円までです。
楽天モバイル(+1倍)

楽天ヘビーユーザーである僕は、もちろん楽天モバイルを利用しています。
大手キャリアから格安携帯への変更で月5,000円位節約できますよ。
さらに楽天モバイルの利用料は、楽天ポイントで支払うことができます。これは楽天でんきも同様です。
1度設定してしまえば毎回自動的にポイント払いになり、期間限定ポイントから優先して支払いに充てられます。
期間限定ポイントの使用方法に悩まなくなりますよ。
ちなみに、意外に思う方も多いと思いますが、楽天ポイントを楽天市場で使用するのは実はちょっともったいないんです。
関連記事
楽天ポイントの一番お得な使い方は?楽天市場で使うと損する!?期間限定ポイントのおすすめの消化方法!
楽天ブックス・楽天kobo(それぞれ+0.5倍)

本を買う場合には、送料無料で楽天ポイントを貰える楽天ブックスで買いましょう。
大きな買い物をするときには、このSPU狙いで人気の新刊書を買い、さっと読んでラクマやメルカリで売るという節約術も・・
電子書籍派の方は楽天koboがおすすめです。
嬉しいことに楽天ブックス・楽天koboはお買い物マラソンの買い回り対象にもなっています。
楽天トラベル(+1倍)

旅行や出張の際にはまず楽天トラベルで宿を探しています。
その他のキャンペーンもフル活用!
お買い物マラソンやSPU以外にもお得なキャンペーンが盛り沢山!
5の倍数の日(要エントリー)

5の倍数の日(5日や10日など)は楽天カード決済で+2倍になります。
このキャンペーンがあるため、お買い物マラソン期間中は5の倍数の日にまとめ買いするのが基本になります。
その日の前日に楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが勝利すればラッキー!さらにポイントが1%~3%上乗せになります。
該当日には楽天市場のキャンペーンのところにバナーが設置されますので、忘れずにエントリーしましょう。
楽天ウェブ検索(要エントリー)
これもエントリーを忘れずに。
楽天市場でお得にポイントを貯める具体例
これまで説明した「SPU」「その他キャンペーン」「楽天ROOM」を活用すると、楽天カードさえあれば、次のとおり、誰でもいつでも4.5%のポイント付与率になります。
さらに、必要なものを「お気に入り」や「買い物かご」などで管理しておき、「お買い物マラソン」期間中の「5の倍数の日」にまとめ買いすることによって次のとおり倍率がアップします。
例えば10つのショップで購入すれば、「買い回り」で+9倍、「5の倍数の日」で+2倍、これで15.5%達成です!
ちなみに楽天ヘビーユーザーの僕の場合はSPUが+13%(楽天ひかりと楽天ビューティー以外)なので25%の付与率です。
前日に楽天イーグルス等が勝利したり、別のキャンペーンが絡ませるなど、付与率が上がる要素はまだまだあります。
- 基本付与率1%
- 楽天カード払い(+2倍)
- 楽天市場アプリ(+0.5倍)
- 楽天ウェブ検索(+1倍)
さらに、必要なものを「お気に入り」や「買い物かご」などで管理しておき、「お買い物マラソン」期間中の「5の倍数の日」にまとめ買いすることによって次のとおり倍率がアップします。
- 買い回りキャンペーン(+1~9倍)
- 5の倍数の日に買い物(+2倍)
- 楽天イーグルス等が勝利(+0~3倍)
例えば10つのショップで購入すれば、「買い回り」で+9倍、「5の倍数の日」で+2倍、これで15.5%達成です!
ちなみに楽天ヘビーユーザーの僕の場合はSPUが+13%(楽天ひかりと楽天ビューティー以外)なので25%の付与率です。
前日に楽天イーグルス等が勝利したり、別のキャンペーンが絡ませるなど、付与率が上がる要素はまだまだあります。
これであなたも楽天マスター!
最後に
繰り返しになりますが、無駄なものは買わない。これが一番大事です。
せっかく工夫してポイントを沢山貰っても、貯める過程で無駄遣いをしていては本末転倒です。
SPUのために使わないサービスに課金してませんか?
お買い物マラソンのために必要ないものまでポチッてませんか?
毎月、お買い物マラソンに参加する必要はありません。
「ポイントで払うから」という理由で、無駄遣いを正当化してませんか?ポイントはお金と一緒です。
楽天経済圏は、上手に立ち回れば最強の節約効果を発揮します。一方で非常に巧妙に買い煽りや有料サービスの登録煽りをしてくるわけです。
月に1回程度は楽天カードアプリで利用明細を確認して、無駄遣いがなかったか振り返ることをおすすめしています。
賢く上手に楽天を使い倒して生活を豊かにしましょう!